2015年初釣り撃沈・・・からの4年連続スーパー釣果!

nekozato1

2015年01月31日 02:58




前回記事の最後に掲載していましたアカナーが12月26日、釣り納めの釣果で見事に撃沈でした(普通ですね)

しっかりと海にお酒を入れて2014年、安全に釣行出来た事への感謝、ミラクルな釣果に感謝、なっ釣り納めになりました。



年が明け2015年・・・今年から潮や月の具合が、ガラリッと変わり、新年初釣り釣行プランで頭を悩ませるんですよね~。

1月19日~20日までの2日間に山を張ったまでは良かったけど、20日は仕事の都合で出勤になり、普通の1日釣行になりましたが、素晴らしいほどの撃沈で2015年の幕開けを迎えましたw

毎年、記録物が釣れたら、誰も苦労はしませんね!タイトルは妄想でしたw



これで、初釣りレポートを終わります。くだらない内容で失礼しました、速攻ブログクローズお願いします。チャオ~。












知り合いや、好き者向けにダラダラと続きが御座います ↓  







































年末のセール、人並みにお買い物をして、お財布がヒーヒー言うとりましたw


安くて釣れそうと、衝動買いをした物もありました ↓



















ジェットポッパー?!

ヤバシっ!

これいい、最高!

ビビッっと来た~!

シーズンが待ち遠しいです。












普通は撃沈釣行は詳しく書きません。撃沈釣行の中身は底物師にとって、釣果向上を図る上でとても大事で自ら集めた貴重なデーターをばら撒く様な愚行は近年しません(持論ですが)w


年の暮れ。


12月釣行は、新年の釣果を占う上でかなり重要な釣行になります。


いつもの場所へ12月26日に、12月唯一の大物釣りに出かけましたが、読みを外し、本流が走りまくり激流の中、ほとんどデーターが取れませんでした(泣)


19時頃から潮が走り、止まったのは0時~1時10分まで・・・


夜明け前に緩む潮、もしかして大物竿、来るんじゃないの?っと、期待するも、お土産竿にアカナー(バラフエダイ)が出る ↓





自分の中では、この釣り場でバラフエダイが出ると悪い潮で、アーラも期待できないイメージ・・・ここにこだわるとまずい予感が・・・
















ますます、初釣りポイント選定に悩む事に・・・















時合も外ずし止る潮、あんな短い間でアーラの生命反応を感じるのは無理でしょw

この1釣行のデーターで、新年の初釣りプランを練るとは、もはや無謀の域です。















2015年に突入・・・












前半に満月が来ているので、仕掛けや道具の点検、メンテナンス等を万全に済ませ待機。
















エランサ06を片手に、チヌのチョイ釣りに5回ほど出かけ冷凍庫のバッカンに綺麗に並べて担ぎやすく冷凍

頑張って撒き餌たくさん集める事に成功しました。近場の海のポテンシャルすげ~w



チヌ釣り師の情報力、ハンパね~って思ったのが、毎回誰も居ない釣り場で竿を出していたのに、2~3日では・・・あの釣り場、毎日釣り人が居る、あれ、絶対釣れてるぜ~って、噂してました。知り合いにも速攻バレマシタ。まさか対岸から見られていたとはw











チヌも最高に楽しいけど、時折来る良型外道が最高でした ↓













お刺身最高ですね。



















そんなこんなで、月が欠け

大物釣りの潮周りに突入!












2015年初釣りは、1月18日18時~1月19日6時までの、12時間で、風向き、潮、当日までの天候等を考慮して、自分なりに選定


開始早々、潮が緩い


速攻でカツオ1匹を打ち込み、21時頃から竿の前で仁王立ち











ヤバイ

かなり出そう








22時、餌替え













22時30分・・・!?


















予想に反して、厚く覆われていた雲がみるみる消えて、どんどん星が見えるようになってきたと思ったら


あっ、と言う間に満点の星空


まてまて、翌日の午前中まで、曇りじゃ~なかったのか?かなりいやな予感が・・・
















最高の潮の流れのはずが、本流がいきなり走り出す。しかも最高の時合い(泣












時合い終了後、19日午前1時30分頃から空が雲に覆われて、流れが一挙に緩くなる

なんでやねんw

気圧の関係かね~?

自然は分かりません。














午前3時過ぎの地合に突入

流れも緩いのに、最高の左流れが出る

かなりドキドキした。











しかし、左流れは長くは続かず、すぐに右流れ

しかも、本来1月ならば流れが変わってもそこまで走らないのに、その日は右が走る・・・












まるで12月の潮のようだ・・・。
















そして・・・



























あれっ?


















夜が明けたw


マジで?!


これは確定だな。



















毎年毎年、この釣り場ではいい思いをさせてもらってましたが、7時間以上の最高の潮を攻め、ノーヒット、ノーラン、ノーチリン!


餌・・・異常無し


ここはダメだ!


2年前、3年前の12月に、すっぽ抜けさせたあの釣り場が頭をよぎる・・・。













あそこしかない

でも・・・

体力持つかな?w

北西爆風いつ吹くかな?













速攻で家に帰り、タックルメンテナンス後

いつでも難所釣行に行ける様に


道具を整えて

体調を整えて


撒き餌がかなり有効的な釣り場なんで、イワシ?!だったかな?を20キロ注文

冷凍庫にある、タマン、チヌ、マンビカー、計10キロ位もスタンバイして・・・






翌日からの仕事に励むと


思いが通じたのか?


数日後に、爆風、暴風の北西の風予報


今月3度目の休みは連休で組む












22日、23日に連休を組んだんで、休みの前日二晩に全てをかける・・・?!






















意気込み空しく、21日夕方、超残業


今回のポイントは日が暮れると危険な為、降りられない。


残業が終わってすぐに、無常にも日が暮れました(泣


自分の休みに合わせたかの様に、仕事がドバッと入り、22日休日もお昼12時まで仕事・・・










こっ・・・













これって、普通に1日休みでわ?(汗













気を取り直して、家に速攻帰宅


準備して来たタックル(100キロ以上)w


を、車に乗せたら、いい感じでローダウンカーになってました。



















車で移動中も、気象情報を逐一チェック

釣り座が低い為、コレだけ荒れてる時に予報が狂うと釣り座の退路が絶たれて、かなり危険なんで必死ですw










あっという間に釣り場到着。22日の午後

普通の釣り場と違うので、まずはしっかり準備運動と柔軟体操をして体がほぐれて来た所で、

重量配分して来た荷物を、1回25キロの4往復、約2時間かけて釣り場に搬入していきます。










休んでいる暇もなく、日が暮れる前に、この釣り場のスペシャルな活餌を釣ります。

その時に、いやな奴見ました・・・





優雅に泳ぐ、マダラトビエイの超良型

マダラトビエイ、カマンタ、などは夕方に泳いでいるのを見ると、夜になり食ってくる事が多いので、見た瞬間、ガッテム!って感じになるのは、自分だけではないはずw













何とか現地のスペシャル活き餌を、10匹以上用意出来、そのまま自然のプールに活かします。


本当に休んでいる暇も無く


完全に真っ暗になる前に左から順に ↓






お土産竿

がまくえインパルス100号

フィールドクエ100号HH

短竿



を設置

真冬なのに汗だく

あちぃ~よ~w











この釣り場・・・


自分的には、潮の良し悪しより、時間帯と撒き餌の量が勝負のカギって感じなんで


日没と同時の時合いで、ゴム手袋をはめて撒き餌打ちまくり


タマン、マンビカー、チヌ、現地で釣ったグルクンも5匹以外はブツ切りで投入


この釣り場から帰る時、道具類意外は全て使い切っていないと地獄をみるのは常識なんで、躊躇無く餌も撒くし、自分の飲み物食べ物も予定どうり消化していく・・・。
















前半の時合い・・・













ハズレw











ここからが大事

帰りの体力を稼ぐ為に

防寒着、カイロ4つ、寝袋に入り爆睡

手元の温度計は13.2度なんだけど、いつ来ても、この釣り場の底冷えハンパナイ!

右から、左から、風が回り込み、体感的には0度くらいに感じる







苦労して大量の荷物を運んだお陰で爆睡出来、体力かなり回復して

アラームが、23日2時45分に鳴る

寝袋から出た瞬間、あまりの寒さに発狂w

ガタガタ~ブルブル~しながら、お湯を沸かし、ココアで温まった後に活き餌投入









午前3時過ぎから夜明けまでは、時合いなんで、竿の前で仁王立ち
































しに寒いw

文字では表現できないほど寒い

さむい

さむい








ヤバイ












さむい


















30分経過・・・・



























さむい

んっ?


















なにっ?

活き餌の動きに少し反応が出たような?


念の為、糸ふけを10メートルほど取って

竿の前でスタンバイしている事、約2分・・・・




































どっ?!























インパルスの穂先が

ドカーン!







パワーハンドルで速攻フルロック!

穂先、ちゃ~叩き~

ハンドルだけでは巻けない重量級

確定!

糸抜きしながら強引に、ハンドルを巻き、底を切る

糸抜き出来ないほどの反撃も時折見せるが・・・

底を切りにいった速さから、既に勝負あり





やったと思ったのもつかの間

底を切ったと思いきや

ずっ~と、左に走りよる(泣

夢中で忘れてた、夕方見た、マダラトビエイ






一回も止まる事無く、ずっと左に走り出す奴

左の岩に回られたら厄介だって事で、必死に糸抜きを繰り返すも

足元に寄せるよりも早く、左側の岩場に着いでウロウロするあいつのせいで、リールが巻けなくなり待機

この釣り場で、いったい何度目のエイだろう?

かなり、がっかり・・・



岩場からようやく出てきたので、フルロックで足元まで寄せるが、ため息しか出ない

コイツ、あまり竿で溜めると、ジャンプして竿を壊す可能性があるので、水面から出ない程度に糸を止める。

新調した磯ハンターラインが、多少減るのにもショックは隠せません。





ため息をつきながら、装着し忘れたゼクサスのライトを取り、見たくも無いけど、見てみる・・・

元気に泳いでるよ
















































あいっ!

アーラやしぇ~w









本気でビビッタw

アーラが水面直下で普通に泳いでるから

速攻、ゴリ巻きで、空気吸わせて

速攻ギャフ入れ

デカイ落しギャフを顎に掛けるつもりが、全部スポッてw ↓
















外れなくなって

仕方なく、他のギャフでランディング

今回はギャフ3本で、安心感抜群でした!












ランディングがスムーズだったんで、30キロは無い位と予測



写ってはいけない物がたくさん写っていますが、最近取りまくりなんで、スルーで載せておきます。



スレた大型アーラに、完璧に針を飲ませる事に成功!これぞ理想の釣果だ!





釣り場がダイレクトに分かる画像は編集させて頂きます ↓



本当に嬉しかった




この釣り場で、このサイズ。

この釣り場は20キロ越えないから、労力に見合わないって、みんなが言ってた・・・






でも、絶対大きいのいるって思いながら、ボウズを食らい続け、吐きそうな思いしながら足取り重く家路に着き、もう二度と行かないって何度も思った。

今までの無駄な労力だと思う釣行が、全て報われた快心の一撃でした。

毎年、感動をありがとう。自然に感謝感謝な

2015年の幕開けになりました。

毎年、ヤラセみたいな釣果で、申し訳御座いません。

来年こそは、普通の釣れない釣り師に戻る予定なんで・・・





















今年までは、頑張っちゃお~(爆








撤収2往復で、2時間50分かかりましたw


崖を上りきり、山を上がりきった頃には、腰が折れそうで、足がガタガタ、プルプル、痙攣してました。


この辛さは、文字では表現できません。









その後は、いつものように 沖礁会メンバーの協力により ↓





ちゃんと歯磨きも ↓

























感慨深いです。

長く生きて来た最後を看取る訳です。

嬉しい反面、自然の恵みを最大限に受けている事への感謝の気持ちは忘れてはいけませんね。

















検量結果

34.2キロ
124cm


















しばらくの間、大物釣りは休業する事にしました。

大物釣りが楽しみで、足を運んでいる人には申し訳ございませんが、気が向いたらまた再開しますので、それまでの間、失礼します。

しばらくは、味と共に感謝の気持ちに浸ります。











長ダラダラ、失礼しました。

ここまで読んだ方は、よっぽどの好き者か、ド変態ですねw






おしまい









関連記事